fc2ブログ
昭和59年生まれ、物心ついた時にはファミコンがあった世代でゲーム大好きな抹茶が 日々やっているゲームを中心に色々書いていきたいと思います(´▽`*)
初めてのamazonで不安でしたが無事発売日に届きました。さっそく開けてみたので、ざっとどんな感じか紹介。

KANON パッケ
とりあえず入れ物から。予想はしていたけどAIRのBD BOXとほぼ同じですね。

KANON 表紙
次に中の表紙と各話のスタッフなんかが書いてある冊子。

KANON 中身
今度は中身。DISCには右に写ってるキャラクターの絵がそれぞれプリントされてます。

KANON AIR 比較
最後にAIRとの比較。DISCの枚数が増えているので違うのは厚みだけかと思ったら高さも奥行きも若干大きくなってました。使いまわしの癖に統一させないのはどうなんだろ…。

1話だけ観てみましたが、映像に関しては、細かい物までありとあらゆる線がくっきりしててとても綺麗です。音に関しては良いオーディオシステムとか持ってないんで、コメントは控えさせていただきます。
一時はDVDを揃えようかと思うまでの作品だったので待った甲斐があったと言えばあったんですが、AIRに続きどうにもパッケージの安っぽい感じだけは気に入らないなあ。
スポンサーサイト



うちのDVDレコーダーはD1までしか対応していないようで、スペック上D1なのは分かっていたけど箱○のD2で出力してもしかっり表示してくれていたので、なんだ大丈夫じゃん!なんて思っていたんだけど甘かった・・・。
PSP2000の外部出力はD1、D2共に対応しているんですが、ペルソナ3 ポータブルのOPをキャプチャしようと思った時に事件が起きました。ゲームはプログレッシブじゃなきゃダメだよ!という警告が・・・。
なんでこんな事になってるのか分かりませんが、もうこの糞仕様意味がわからない。S端子ケーブルとかなんの為に売ってるんだか存在意義さえ疑われる代物だよな・・・。
解決策を探すべくグーグル先生に聞いてみると、PSP3000ならインタレでも出力できるよ!とのこと。また型番商法か!クソッ!ってな具合で、キャプチャーしたきゃPSP3000買うかD2以上に対応してるキャプチャー環境を構築するかの二択になった訳で、随分前に一度買おうかどうか悩んだMonsterTV X-i購入を決意して買ってきました。

もんぺけ

MonsterTV X-iを買ってしまったので、とにかくキャプチャーしたい病にかかってやってしまった。
とはいえペルソナはHD機では一本も出ていないのでやや不完全燃焼だけど、PS3のアプコンを使ってみたり出来る限り頑張ってみました。






ペルソナ3ポータブル発売記念って事で。
サイズとかもっとちゃんとやっておけばよかったと思うやっつけ仕事っぷりですが、よかったらどうぞw
先週にWindows7が発売された訳ですが、サブ機はCPUがAthlon64 3700+というちょっと時代遅れなPCになってしまったし、新調するには良い機会だなと思ったので久しぶりに自作してみました。
一応クアッドコアでメインPCをサブに回せるくらいのスペックに仕上げようと、自作で一番楽しいパーツの選定に入った訳ですが、深く考えずに好き勝手決めていって総額を計算してみると、軽く20万円程になってましたw
さすがにこれは手がでないと思って、あれこれいじくって妥協できるダウングレードで数万円抑える事が出来たけど、正直今まで買ってきた中で一番金のかかったPCに…

【構成】
CPU .....:AMD Phenom II X4 955 Black Edition
Cooler....:Thermalright Ultra-120 eXtreme Rev.C
メモリ......:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)×2
M/B .....:GIGABYTE GA-MA790XT-UD4P
VGA  ....:SAPPHIRE HD 5770 1GB GDDR5
サウンド..:ONKYO SE-90PCI
SSD  ... :Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD  ....:WESTERN DIGITAL WD10EADS-M2B 1TB
光学........:Pioneer BDR-203BK
ケース ...:Owltech OWL-612SLT
電源........:ANTEC EarthWatts EA-650
OS ........:Windows 7 Professional 64bit

この環境でエクスペリエンスインデックスを見てみました。
エクスペリエンスインデックスというのはWindowsVistaから入ってる機能で、簡単に言ってしまえば自分のPCの快適さを数値化して表示してくれるもので、Vistaでは5.9、7では7.9が満点になっています。

エクスペリエンスインデックス

まあ満点には届かないものの結構良い感じだと思います。全項目同じ点数なのが少し胡散臭いけどw
Windows7自体は今までXPを使っていたので、今までとの違いに最初のうちはなかなか馴染めなかったですけど、慣れてくるともたつきを感じる事が今までより少なくきびきび動いてくれるので、慣れていくうちに気に入ってきました。
来年になったらAMD Phenom II X6が出たりこれからも弄り甲斐のありそうなPCが出来て、財布は痛いけど満足してます。
・PCモニター新調
パソコン自動切替器を、REX-230UDAに買い換えてからずっと気になっていたんですが、今まで使っていたモニターはSXGA(1280×1024)までしか対応していなくて、フルHDには対応していなかったので買い時を窺っていたんです。
この間久しぶりにドスパラを覗いてみたら、24インチあたりまでのサイズのモニターの値段がこなれてきていたので、三菱電機のRDT231WLMを買ってみました。
1週間くらい使ってみての感想ですが、パネルがTNなので正面から見る分には問題ないんですが、横になりながら見ると視野角が狭いからか色がおかしく見えたりします。
まあそれは今まで使ってた機種でも位置によってはありましたし、サイズを22→23と大きくしたので目立つようになったのかなと思います。
良かった点はアニメなどテレビサイズの映像をフルで映しても黒帯がなく、モニター全体に映ってくれるのは良かったです。

・SONY MDR-CD900ST購入
随分前に試聴して良いなと思っていたんですが、ヘッドホンやイヤホンには出しても1万円くらいだと考えていたので購入は見送ったんですが、この間誕生日を迎えまして、恥ずかしながら自分で自分に誕生日プレゼントを買おうと考えて真っ先に思い浮かんだのがこのヘッドホンだったので、もう一度試聴してみてやはり良かったので購入してきました。
下調べもろくにせず買ったので買ってから気づいたんですが、箱が真っ白で飾り気がなくバーコードと製品名が書いてある程度。中には本体がビニール袋に入っていて、注意書きの紙が一枚入ってるだけ…。
なにかがおかしいというのは外箱を見てから気づいていたんですが、帰ってよく調べてみるといわゆる音楽関係の仕事をする人がモニターに使うプロ用らしくて、音楽鑑賞向きのものではなかったみたいですwでも人それぞれ好みはある訳だし、自分の耳がこれが良いと思ったんだからこれで良いんだと思っています。
このヘッドホンが良いなと思った理由なんですが、単純に他のヘッドホンでは聴こえない音まで聴こえてきたところと、装着感がよかったところです。
実際帰ってから使用してみましたが、使い始めだからか店頭で試聴した時のものに比べて若干音が硬いような気はしますが、音がよく出ていてかなり好みです。ただ音源の粗もしっかり分かるので、そういう点で音楽鑑賞向きではないと言われているんでしょうね。
今使ってない時はピンクノイズをリピート再生してエージング中なので、これからの音の変化が楽しみです。

・KANON BD BOX
録画した新番組のアニメを見ていたらCMで発売を知ったのは良いけど、調べて値段を見て唖然とした。ずっと待ち望んでいたものなので買うけど、定価62,580円て…。
会社に荷物が届くので通販は極力使わないようにしてるけど、尼で45,868円だから初めて尼を利用してみようかなと思う次第です。
話は逸れるけどけんぷファーにあかねという名前のキャラがいるんですが、あの容姿でその名前はやめてくれと思った。君望のトラウマが…